Toggle

ABOUT US

Sayo Oyama

大山小夜子(おおやま・さよこ)

 北海道札幌市出身。音楽教師の母の影響で幼少時からオルガン・ピアノを始め、6歳で教会の奏楽を始める。アメリカ留学時には、教会で演奏する傍らピアノやパーカッションで数々の賞を獲得。
1998年にキーボーディストとして参加したゴスペルワークショップがきっかけとなり、ゴスペルディレクターとなる。本格的なゴスペルピアノを弾きながら、テンポよく的確に歌を指導するスタイルが評価され、国内はもとより海外からも招かれて指導してきた。
2007年にGRAIN MUSICを設立。ゴスペルの魅力と感動を伝えるための様々な活動を行っており、北海道札幌を拠点にゴスペルディレクター/クリニシャン/ゴスペルピアニストとして、定期不定期合わせて10のクワイアを指導する他、オンラインや対面のゴスペルワークショップ、クリニックとして他クワイアの指導者と協力しクワイア/バンド/ディレクターのブラッシュアップなどを行う。
また、ゴスペル以外にも様々なシンガー、ミュージシャンのサポートキーボーディストやレコーディング、曲提供、アレンジを行なっている。

Sayo Oyama is a respected gospel director, clinician, and pianist. Influenced by her mother, a music teacher, she began playing the organ and piano as a child and served as a church musician from the age of six. As a high school exchange student in the U.S., she continued her music ministry in churches while also winning several state awards for her piano and percussion skills.
In 1998, a gospel workshop inspired Sayo to shift her focus and become a gospel director. Her distinctive style—a God-given gift that expertly combines authentic gospel piano with clear, high-energy vocal instruction—has earned her high praise both in Japan and internationally.
Based in Sapporo, where she lives with her lovely family, Sayo founded GRAIN MUSIC in 2007 to share the power and emotion of gospel music. She currently directs ten choirs and travels nationwide to lead in-person workshops and clinics, while also offering online workshops for participants across the country. Beyond her work in gospel, she serves as a versatile support keyboardist, recording artist, composer, and arranger for a variety of singers and musicians.

 2024年〜 ゴスペルをシェアする場所はさらに広がり、定期不定期合わせて10のゴスペルクワイアを指導するほか、オンラインワークショップも全国から参加者が集まり引き続き行われている。対面のワークショップも少しずつ認知度があがり、月によっては会場が満席になるほど。それぞれのクワイアも積極的にライブ活動をするようになり、2025年には、大山小夜子のソロライブも行われた。
Furui Rihoとの共作「Your Love」(2024)、またアレンジを共作した「Hello」(2025)も各FM局で安定のランクイン、多くのプレイリストで取り上げられる。
キリスト教福音放送局の日本FEBC(AMラジオ1566kHz、毎晩21:30から全国放送、ネット放送あり)が放送するラジオ番組『Taste Of Gospel』のパーソナリティーとして、隔週火曜夜に新旧おり混ぜた様々なブラックゴスペルとその歌詞の意味をシェアしている。
2年に一度クワイアの垣根を越えて集う『Praise Together Gospel Live(通称:合同ライブ)』を2025年11月22日(土)に開催する。
 2023年 5月の「新型コロナウイルス感染症5類移行」に伴い、ゴスペルクラスも一気に活気づき、これまでのメンバーに加えて新しくゴスペルを歌いたい方々が集まり始める。またこれまでの「月イチ!オンライン」に加え「月イチ!ゴスペルワークショップ・リアル」も再開し、マスクを外して同じ空間で声を合わせる喜びを再び味わえるようになった。
10月、2022年に開講された「Sweet Grace Gospel Choir」のクラスと合わせて5つのクワイア+1つのシンガーズが一堂に会し、4年ぶりに「Praise Together Gospel Live 2023」を開催、好評を博した。
前年の活動に引き続き、多くの素晴らしいミュージシャン・シンガーと共演する機会が与えられる他、クラシック歌手の工藤篤子、津軽三味線の新田昌弘など異ジャンルとのコラボも行った。
Furui Riho+Knoakと共作した「LOA」はSpotifyの名だたる多くのプレイリストに取り上げられ、FM North Waveの「Sapporo Hot 100」で1位を、FM J-Waveの「Tokio Hot 100」では4位を獲得した。
 2022年 オフラインの音楽活動を徐々に再開。
taUtauのメンバーとしてライブ録音のCDをリリース。taUtauをはじめFour Leaf Sound、エビナマスジ等、ゴスペルに留まらないさまざまなジャンルのシンガーやミュージシャンと、ゴスペルスピリッツを持ちつつ共演。
またゴスペルをベースとしたシンガーソングライター・Furui Rihoと共作した曲「We are」は、FM North Waveで2位を獲得、J-Waveでもベスト100にチャートインした。
秋には念願だったNoah’s ARKの単独ライブを行い、コロナの中であってもゴスペルを歌い続けることができたことを証しし、次のステップに繋がる大きな足がかりを作った。
 2020~2021年 コロナウィルスパンデミックにより、予定していた企画は全てキャンセル、対面レッスンもできなくなり仕事が激減。全レッスンをオンライン(双方向、または配信)に切り替え、月イチ!ゴスペルワークショップや、不定期開催だったPAUSAのワークショップもオンラインに変更。新コンテンツの始まりとなった。
カナンプレイズチャーチのゴスペル教室としてスタートした『Canaan Praise Choir』が、教会の新たな変革に伴い、2021年3月、19年の歴史に幕を閉じる。
2021年10月公開の映画「歌と羊と羊飼い」にゴスペルアーティストのひとりとして出演。
時代の急速な変化に伴い、ディレクター&アーティストとしての在り方を模索。試行錯誤をしつつも、クワイアと動画を配信したり、アメリカのバーチャルクワイアに参加するなど、新たな表現や活動方法の機会を与えられた期間となった。
 2019年 通常の指導の他に、1月よりゴスペル経験者未経験者問わず気軽に毎月1回ゴスペルを歌うワークショップ『月イチ!ゴスペルワークショップ』を札幌円山でスタート。
また、「Kirk Franklin」の曲を題材としてマニアックに深くゴスペルを追求する『PAUSAゴスペルワークショップ ~Deep Into The “God-Spell”~』を全国で行う。
ゴスペルクラスの一つとして始まったゴスペルシンガーズ『Noah’s ARK』としての活動にも力を入れライブ活動を展開している。
 2017~2018年 GRAIN MUSICが関わっているゴスペルクラスの他、複数のゴスペルクワイア指導や『Praiz n Praiz PROJECT』(2017)、『Timothy Riley Gospel Workshop』(2017~)のサポートピアニスト、PAUSAとしてのライブなどで全国各地で演奏する機会が与えられる。また年間を通してゴスペル以外の音楽でも様々なアーティストとのコラボを行い、曲提供やアレンジを勢力的に行う。
キーボード/ボーカルとして『BLOCO』でのセッションライブに参加し多くのミュージシャンと交流を深め、またレコーディングに参加するなど、今まで以上に多ジャンルの活動を行うことによって、自分自身の原点とも言えるものを再発見、与えられていることを再認識する。
 2016年 5月〜6月 PAUSAとして渡米、ニューヨークとロサンゼルスのライブハウスと黒人教会で演奏し好評を博す
8月 20代を対象としたYouth&Young Adult Gospel Choir『Praiz n Praiz PROJECT』を発足し短期ワークショップ&ライブを行う。
11月 MOOK『ぴあゴスペルワンダーランド』の「日本のゴスペル界の次世代旗手&キーパーソンに聞く私のゴスペル論」の一人として紹介される。
12月 再びIris Stevenson師を招いて、北海道札幌市で3日間に渡るゴスペルワークショップを行う
 2015年 5月 PAUSAセカンドアルバム「OPEN YOUR DOOR」をリリース
7月 Sapporo City Jazz パークジャズライブコンテストのファイナリスト(300組以上の中から10組選出)としてPAUSAが選ばれ演奏
9月~10月 PAUSA「OPEN YOUR DOOR TOUR 2015」を行う
 2014年 1月 PAUSAファーストミニアルバム「Unconditional Love」をリリース、ファーストライブを札幌くうで行う
その後、北海道や関東エリアでライブ活動を開始
 2013年 3月 発足から15年間もの間、音楽ディレクターとして心血を注いできたゴスペル・クワイアOViCが、その歴史に幕を閉じる
6月 スペインとフィンランドから招かれ、クワイア指導や学校、教会などでのワークショップ、コンサートを行う
11月 ゴスペルシンガー遠谷政史(東京)とゴスペルユニットPAUSA(パウザ)を結成
 2012年 タンバリンズのメンバー3人それぞれに活動の道が与えられ、タンバリンズとしての活動が事実上休止となる
12月 Iris Stevenson & Crenshaw Elite Choirの韓国ツアーにキーボーディストとして参加する
 2011年 6月 タンバリンズのメンバーとして世の光ラリーで北海道内9つの都市で公演を行う
10月 GRAIN MUSICでIris Stevenson & Crenshaw Elite Choirを招いて札幌と釧路でコンサートを行う
12月 タンバリンズCD「コンピレーション1998-2008」(今まで発表した2枚のCDを1枚にしたもの)をリリース
 2010年 8月 スペインより招かれ、ワークショップでヨーロッパ各国から集まった参加者を指導し、コンサートも行う
 2009年 5月 アメリカのグラミー賞受賞ゴスペル・シンガーであるDonnie McClurkin牧師が東京で行ったワークショップで、日本人講師としてレビュータイムを担当
12月 Do!Gospel Workshopとして、ゴスペルブームの火付け役となった映画「天使にラブソングを」のモデルであるIris Stevenson師を招いたワークショップを行う
 2008年 6月 米国のグラミー賞受賞ゴスペル・シンガーCece Winans来日に伴い結成された日本人特別クワイアのディレクターとして指導し、オーチャードホールで共演
10月 タンバリンズCD「あなたがしてくれたこと」リリース、道内外でのライブを行う
 2007年 アメリカの実力派ゴスペルグループProvenanceよりクワイア・ディレクターとして招かれ、ライブ&レコーディング「PMG & Friends LIVE at SOPAC」に参加
 2004年 1月 OViCがアメリカより招待され、New Jerseyで公演を行う
 2000〜2003年 7月 アメリカ最大のゴスペル・ワークショップGMWA(Gospel Music Workshop of America)に参加、アメリカのGMWAスタッフに推薦され、GMWAマスクワイアのセクションリーダーのひとりに選出(日本人として初)、ピアニストとしても高く評価される
 1998年 2月 札幌で初めて行なわれたブラック・ゴスペル・ワークショップにキーボード奏者として参加。日本のゴスペルの第一人者Ronnie Ruckerに出会い、ブラック・ゴスペルの生の世界に初めて触れる
7月 上記ワークショップを機にゴスペルクワイアOViC(One Voice in Christ)が結成され、ミュージック/クワイアディレクターとなる
同月 タンバリンズのメンバーとしてピアノ、ソングライティング、アレンジを担当し、CD「The Tambourines」を制作

 

Return Top